
店長の豆だぬきです!
もうすぐで夏休みがやってきます♪
eBayビジネスもバイヤーがバケーションに入り閑散期にあたるため、緩やかなペースで進みます。しかし、夏季休暇期間中に、いつもと同じようなペースで仕入れると遅延が発生してeBayからペナルティーを受ける可能性があります。
この記事では、eBay輸出における、夏季期間中の発送遅延リスクを説明します。記事を最後まで読めば、夏季休暇の前にどのような対策をおこなうべきか理解できます。
夏季休暇期間は仕入の遅延が発生します。今のうちから失敗しないための対策をおこないましょう。
eBayで夏季休暇期間の仕入れは遅延が発生しないように対策が必要
夏季休暇中は、多くの企業が休業します。あなたが商品を仕入れているネットショップやメーカーも例外ではありません。いつもと同じ感覚で商品を注文すると、「お盆休み明けの発送になります」といった事態に陥りかねません。
eBayはバイヤーへの発送期限(ハンドリングタイム)を厳しくチェック。発送が遅れるとeBayからペナルティーを受けます。また、バイヤーからも低評価をつけられる可能性もあります。eBayでビジネスを継続していくためには、ペナルティーや低評価は避けるべきです。
夏季休暇期間を見越して、前もって仕入れの計画を立て、遅延が発生しないように対策をおこないましょう。
eBayで夏季休暇期間は発送遅延に注意が必要な理由
なぜ夏季休暇期間は発送遅延に特に注意が必要なのでしょうか。理由を具体的に解説します。
日本郵便、クーリエは問題なし
国際発送に利用する日本郵便やクーリエ(FedEx, DHLなど)は、お盆期間中も基本的に通常通り営業しています。海外への発送自体が遅れる心配はほとんどありません。
国内仕入れに一部注意が必要
注意すべきは、国内の仕入れ先です。ネットショップ、メーカー、問屋などが夏季休暇に入ると、商品の注文受付はしていても、発送業務は停止しているケースが多くあります。メルカリのようなフリマも出品者が夏季休暇に入ると期限通りに発送できない可能性があります。
たとえば、8月10日に注文した商品の発送が、休み明けの8月17日以降になる、といった形です。もし、あなたのハンドリングタイムが3日以内に設定されていた場合、発送遅延が確定してしまいます。
実店舗へ買い付けに行く場合も同様です。お目当ての店舗が夏季休暇で閉まっている可能性も考慮し、事前に営業日を確認しておく必要があります。
eBayにおける夏季休暇中の対策
具体的な対策はどのようにおこなえば良いのでしょうか。ここでは3つの対策をご紹介します。
仕入れ先の夏季休暇スケジュールを把握する
普段利用している仕入れ先のウェブサイトを確認したり、問い合わせをしたりして、夏季休暇の期間を正確に把握しましょう。休業期間と発送スケジュールの両方を確認することがポイントです。
売れ筋商品など、休暇期間中にも売れる可能性が高い商品は、事前に多めに仕入れて在庫として確保しておくのも有効な手段です。手元に在庫があれば、注文が入り次第すぐに発送できます。
ハンドリングタイムを一時的に延長する
eBayでは、セラーが自由にハンドリングタイム(発送までの日数)を設定できます。仕入れの遅延が予想される場合は、一時的にハンドリングタイムを長めに設定することで、ペナルティを回避できます。
例えば、普段3日で設定しているなら、5日~10日程度に延長しておくと安心です。
Time Awayを設定してeBayのショップを夏季休暇期間にする
eBayには、あなたのショップ自体を休みにするTime Awayという設定があります。Time Awayを設定すれば、期間中はバイヤーが商品を購入できないため、発送遅延は起きません。しかし、販売できないため機会損失につながる点は注意が必要です。
Time Awayの設定はeBayジャパンが解説しているため、解説ページをご確認ください。
【まとめ】eBayで夏季休暇期間中は仕入元の予定をチェック
今回は、eBay輸出における夏季休暇中の発送遅延リスクとその対策について解説しました。
- 夏季休暇中は国内の仕入れ先が休業し、商品の到着が遅れる可能性がある
- 発送遅延を防ぐためには、事前の対策が不可欠
- 「仕入れ先の休暇スケジュール確認」「ハンドリングタイムの延長」「Time Awayの設定」が有効
バイヤーからの信頼を損なわず、健全なアカウントを維持するためにも、夏季休暇期間中の仕入れ計画は重要です。記事を参考に、今のうちからしっかりと対策をおこない、安心して夏季休暇を迎えましょう!
本ブログでは、eBayのリサーチや出品、在庫管理機能をひとまとめにした「まめツール」を紹介しております。
ご興味があれば「問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
ブログ記事に関するご質問や疑問も「問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!それでは、次回のブログもお楽しみに♪