California Prop 65 Warningって何のことか知っていますか?

ebay関連あれこれ

こんにちは!店長の豆だぬきです^^

ebayの出品ページで「California Prop 65 Warning」があります。
これって何のことか知ってましたか?
私がebayを始めたての頃は意味が分からないからスルーしてました(笑)

この記事では以下についてお伝えします。

  • California Prop 65 Warningとは
  • 出品ページにおける「California Prop 65 Warning」の扱い
  • 最後に

■California Prop 65 Warningとは

California Prop 65 Warning」は、正式には「カリフォルニア州法65条提案警告(Proposition 65)」と呼ばれるものです。
カリフォルニア州では、健康や環境に悪影響を与える可能性のある化学物質が含まれている商品について、消費者に警告を与えることが法律で義務付けられています。
詳細は「ebayジャパンの公式ページに記載されている情報」をご確認ください。

簡単に言うと、「この商品には有害な成分が含まれているかもしれないので注意してください!」という警告です。
発がん性があるとされる物質」「生殖機能に悪影響を及ぼす可能性がある物質」「環境への悪影響が懸念される化学物質」などが該当します。

これではイメージしづらいと思うので、もう少し具体的な商品群を挙げると一般的によく言われるものは以下のようなものがあります。
 ・農薬
 ・食品、医薬品
 ・一般的な家庭用品
 ・染料、溶剤
 ・自動車の排気ガスなどの副産物

これだけではなく、プラスチック製品、電子機器、ジュエリーなど、私たちが日常的に使用するさまざまな商品に関連しています。
詳細は「こちら」を参照してください。

ざっくりいうと、口に入るもの、鼻から入るもの、肌につけるものは気を付けようといったところです。

■出品ページにおける「California Prop 65 Warning」の扱い

では出品ページにある「California Prop 65 Warning」の項目はどのように扱えば良いでしょうか?
基本的に、該当する商品でなければ、空欄でOKです(笑)
迷うような商品であれば、個人的には出品しない方が安全だと思っています。

現状、この規制に違反しても明確なペナルティが課されるケースは少ないようですが、今後どう変わるか分からないのがebayです。
また、出品数が多くなると、出品していたこと自体を忘れるれて、「実は対象商品を出品していた」なんてこともゼロではありませんので「君子危うきに近寄らず」の精神が大切です(笑)

■最後に

ebayでの販売では、こういった法律や規制が何者なのか知っておくことが重要です。
読んでもよくわからない場合は、Chat-GPTなどを使って理解できるレベルまで要約してもらうこともできます。
便利な世の中になったものですね。前回の記事でも話しましたが、便利なツールは積極的に活用しましょう♪

本ブログの記事を読めばebayのスタートアップはできるようになると思いますが、もう少しあなたに寄り添ったサポートを受けたいなどあればいくつかのサポートを用意しているのでご連絡ください。

また、ebayのリサーチ、出品、在庫管理の機能をひとまとめにした「まめツール」を紹介しております。ご興味があればこちらもご連絡ください。

もし、ebayに関する質問や疑問がありましたら、問い合わせフォームよりいつでもご連絡くださいね。


それでは、次回のブログもお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました